ニトックス株式会社

消火・防災設備の施工

044-555-1651(代)

ニトックス株式会社 採用情報

  • HOME
  • 会社概要
  • 業務内容
  • 工事実績
  • 採用情報
  • リンク集
  • 協力会社の皆様へ
  • お問合せ
採用情報

  当社はオフィスビル・商業施設・高層マンションなどの大型物件の消火設備の施工を行っている会社です。
  品質・納期・費用対効果・安全といった多角的な面から施工力を高めることを第一として、創業以来
  クオリティサービスを正直に真面目に提供してきました。その結果、多くの取引先様よりご信頼頂いて
  おります。
  
  具体的な施工管理の仕事内容としては、お客様から頂いた案件に対して、職人さんを手配したり、
  材料を仕入れたり、着工から完成までの工程管理する現場監督のお仕事です。建物を作る上で
  施工管理はキーマンであり、それだけに責任は大きいですが、反面「やりがい」も大きい職種です。
  何より私たちは消火設備の施工を通して、建物や施設に集う人々の「生命」と「財産」を守るという
  社会的要請に応えることを以って、社会貢献していくことを使命としています。

 新卒採用
募集職種

消防設備施工管理

仕事内容 オフィスビル・商業施設・高層マンション等の施工管理
勤務地 本社(川崎)および首都圏現場
勤務時間

勤務地に準ず(実働8時間)

給与

月給240,000円(現場配属後の手当支給30,000円含む)
昇給/年1回4月(能力評価)
賞与/年2回2月・8月

応募資格

既卒可・留学生可

待遇

交通費全額支給・社会保険完備・退職金・建退共制度・資格取得一時金
現場手当・役職手当・残業手当

福利厚生

社員寮完備
インフルエンザ予防接種、二次健診、禁煙外来費用の補助

休日

週休2日・祝日・夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇・慶弔休暇

募集方法 電話連絡の上、提出書類をご郵送ください
履歴書・職務経歴書(職歴のある場合)
電話044-555-1675 管理部採用担当

 中途採用
募集職種

消防設備施工管理(経験者)

仕事内容 オフィスビル・商業施設・高層マンション等の施工管理
勤務地 本社(川崎)および首都圏現場
勤務時間

勤務地に準ず(実働8時間)

給与

面接の上、経験・能力等を考慮して決定
昇給/年1回4月(能力評価)
賞与/年2回2月・8月

応募資格

施工管理業務経験者
消防設備士あれば尚可

待遇

交通費全額支給・社会保険完備・退職金・資格取得一時金
手当/現場・役職・残業

福利厚生

社員寮完備
インフルエンザ予防接種、二次健診、禁煙外来費用の補助

休日

週休2日・祝日・夏季休暇・年末年始休暇・有給休暇・慶弔休暇

募集方法 電話連絡の上、提出書類をご郵送ください
履歴書・職務経歴書(職歴のある場合)
電話044-555-1675 管理部採用担当

 社内情報
平均年齢

46歳

年代別構成比 20代:19% 30代:19%
40代:17% 50代:33%
男女比率 男9:女1
入社3年以内の離職率

1割未満

平均勤続年数

9年

平均残業時間

40時間未満

有給取得率

62%(有給取得日数÷有休付与日数×100)

平均年収

717万円

年収例

870万円(30代/賞与2回/残業代含む)
560万円(20代/賞与2回/残業代含む)

事業紹介
 

施工管理職とは?
現場の「工程」「予算」「品質」「安全」を管理する仕事。
関係者と打ち合わせをし、現場をプロデュースする。

「工程管理」
工程内に合わせて工事を完成させる。

「予算管理」
決められた予算内で工事を完成させる。

 
 

「品質管理」
施工箇所や設置した機器等に不具合を発生させない、また法令順守で工事を完成させる。

「安全管理」
無事故、無災害で工事を完成させる。

入社研修内容

新入社員研修の目的は、社会人としての心構えや、会社組織の一員としての意識を持ち、施工管理に 必要となる消防設備の基礎的な知識及びCADの基本スキル並びに積算の考え方を身に付けるものです。

入社研修内容(期間:4〜5月)

1.新入社員基礎研修(6日)
2.コンプライアンス研修(2日)
3.安全衛生研修(2日)
4.消防設備とは〜座学研修(2日)
5.施工管理職とは〜座学研修(2日)
6.3DCAD研修(10日)
7.積算見積研修(3日)
8.現場、工場見学・防災館体験(3日)
9.修了後、各現場配属OJT

 
SDGsの取り組み
SDGs(持続可能な開発目標)の取り組み
 

1.火災から人命と財産を守る屋内消火栓設備とスプリンクラー設備
2.消火用配管と継手を用いて、消火配管の設計、施工及び工事監督を行っています。

「健康経営優良法人」認定

社員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に取り組む法人として、経済産業省および日本経営会議より3年続けて認定されました。